静かな暮らしを支えるお茶の習慣

静かな暮らしを支えるお茶の習慣という文字と、女の子とくまのイラスト おだやかな静かな暮らし

カフェインとハーブティーの効能

ネリネ
ネリネ

ソラベア、お腹が重いときにペパーミントを飲むとすっきりするの

ソラベア
ソラベア

なるほど。ハーブティーって、香りだけじゃなくて体にやさしく働きかけるんだね

ネリネ
ネリネ

そうなの。ローズヒップとハイビスカスは疲れたときにビタミンCで元気をくれるし

ソラベア
ソラベア

夜はカモミールで心をほぐす。いい習慣だね


静かに暮らすための「お茶の習慣」

静かに暮らしたいと願うとき、大きな変化ではなく小さな習慣が支えになります。
私にとってそれが「お茶」です。

私は午後3時のおやつのときにだけ紅茶を飲み、それ以上はカフェインをとりません。
そのあとは気分に合わせてハーブティーを選び、夜まで穏やかに過ごすようにしています。


テーブルに置かれた二つのペパーミントティー
食後におすすめのペパーミントティー

カフェインとの上手な付き合い方

カフェインは目を覚まし、集中力を高める働きがあります。
けれど、飲みすぎれば眠りが浅くなり、次の日に疲れを残してしまいます。

私のルールは「カフェインは1日1杯まで」。
午後のおやつに紅茶を楽しんだら、それで区切りをつけます。


ペパーミントティーの効能:胃もたれをすっきり

私は昔から内臓が弱く、胃もたれしやすい体質です。
そんなときに助けてくれるのがペパーミントティー

  • 胃腸の働きを助け、消化不良や胃の不快感をやわらげる
  • 清涼感のある香りで、気分をリフレッシュさせてくれる
  • 食後に飲むと気持ちまで軽くなる

体がすっと楽になるので、私にとって欠かせない存在です。


ローズヒップとハイビスカスの効能:疲れた体にビタミンC

体が重く、疲れが抜けないと感じるときにはローズヒップとハイビスカスをブレンドして飲みます。

  • ローズヒップは「ビタミンCの爆弾」と呼ばれるほど豊富で、美容や免疫サポートに役立つ
  • ハイビスカスは酸味があり、クエン酸が疲労回復をサポート
  • 鮮やかな赤色が気分を明るくし、目からも元気を与えてくれる

飲んだあとに「よし、もうひと頑張りしよう」と思えるのは、このブレンドならでは。


カモミールティーの効能:癒やされたい夜に

夜、少し疲れを感じたときはカモミールティーを選びます。

  • 神経を落ち着かせるリラックス作用があり、眠りを助ける
  • 胃の調子をやさしく整えてくれる
  • 甘い香りが心をほぐし、不安な気持ちをやわらげる

眠る前に飲むカモミールは、そのまま「おやすみの合図」。
翌朝の目覚めも自然と軽くなります。


お茶をいれる時間がくれる静けさ

お茶をいれる所作そのものが、暮らしを整える儀式です。
湯気を眺め、香りを吸い込みながら深呼吸をする。
それだけで、慌ただしい時間が静かに流れはじめます。
薬みたいな即効性はないですがおだやかな効果があると思います。
他にハーブブレンドティーも飲みますが今回は代表的でティーバッグでも
手に入りやすいハーブを紹介しました。


窓辺でお茶を持ちながら微笑む女性

まとめ:小さなお茶習慣が暮らしを支える

  • カフェインは1日1杯までに抑える
  • 午後は体にやさしいハーブティーへ切り替える
  • ペパーミント・ローズヒップ&ハイビスカス・カモミールを気分や体調に合わせて選ぶ

小さな工夫ですが、お茶の習慣は「静かに暮らす」毎日の支えになってくれます。


関連記事