「静かに暮らすために手放した5つのこと|シンプルライフで心が軽くなる」

おだやかな静かな暮らし

「もうこれからは静かに生きていきたい」
そんな気持ちがふっと浮かんだのは、心も体も限界に疲れていた頃でした。

たくさんのモノを手放したわけではないけれど、少しだけ暮らし方や考え方を変えていくことで、すこしずつ穏やかな時間が増えてきた気がします。

今回は、 “静かに暮らす”ために、わたしがそっと手放してみたものを5つ書いてみます。


1.「常に人に合わせなければならない」という思い込み

海辺の椅子でくつろぐ女性のイラスト。自由やリラックスを象徴。
自由に過ごす時間は、静かな暮らしの象徴です。

繊細で内向的、いわゆるHSP気質があると、人よりも先に相手の気持ちを考えてしまうことがあります。
それが当たり前になると、ずっと気を張って疲れてしまいますよね。

わたしも、仕事をしていた頃は帰宅しただけでぐったりして、ほとんど家では眠る事しかできませんでした。

いまは、「無理に合わせなくていい」と思うことが、わたしにとってとても大切なことになりました。


2.「SNSでつながらないといけない」という思い込み

コメントが来るとすぐに反応しなきゃ、と思ってしまうタイプです。
それに、悪意のある言葉や、ほんの一言の嫌味がずっと頭の中でぐるぐるしてしまって――

せっかくの穏やかな時間が、たった一言で苦しい時間になってしまう。

いまは、もう無理につながらないようにしています。
コメント欄を閉じたり、見るタイミングを自分で決めたり。
“距離を選ぶ自由”があることを、やっと知りました。


3.情報の詰め込みすぎ

今の時代、情報はあふれていますよね。
でも、わたしの場合は、仕事で必要なわけでもないので「知らないままでもいいか」と思うようにしています。

知らないことを、わざわざ探さなくてもいい。
静かに生きるために、“知らない”という選択もあるのかもしれません。


4.毎日のメイクや完璧な家事をしなきゃ、という義務感

若いころは、体調が悪くてもオシャレして出かけていました。
「ちゃんとしなきゃ」って、思ってたんです。

でも、50代になった今は、体がつらい日は無理をしない。
“やらない”を選ぶことにも、やさしさがあると感じています。


5.「何者かにならなきゃ」という焦り

若いころは、何者かになって人に認められたかった。
でも今は、「何者かにならなくても、ちゃんとわたしでいられる」
そんな風に思えるようになりました。

もちろん、人によっては上昇思考があって当然です。
でも、わたしは、1日を穏やかに過ごせれば、それで十分だなと思っています。


まとめ:静かさは、小さな決断から始まる

黄色い背景に描かれた青い鳥と植物のイラスト。静けさと安らぎの象徴。
小さな自然の中にも、静かな暮らしのヒントがあります。

静かに暮らすということは、
たくさんのものを“捨てる”ことではなく、
「静かでありたい」という気持ちを大切にすることなのかもしれません。

ほんの少しずつ、自分にとっての“静けさ”を選んでいく――
それだけでも、暮らしの音はやさしく変わっていく気がします。