
最近、頭がズキズキして寝つけない時あるよ。毎年秋深くなると頭痛する。

うん、それは“秋の頭痛”かもしれないね。季節の変わり目は気圧と寒暖差で自律神経が乱れやすいんだ。今日は「秋の頭痛」と「季節の変わり目の体調不良」の整え方を話そう。
季節の変わり目になると、頭痛やだるさを感じることが増えませんか?特に秋は「気圧の変化」「朝晩の寒暖差」「自律神経の乱れ」が重なり、頭痛を引き起こしやすい時期です。
本記事では、
- 秋に頭痛が起こる主な原因
- 日常でできるやさしい対策
をまとめます。薬に頼らず、季節の移ろいを穏やかに過ごしたい方へ。ここでは、秋の頭痛をやわらげる小さな暮らし方をご紹介します。
秋に頭痛が起こりやすい理由【気圧と寒暖差】

秋は気圧の変化が大きく、自律神経が過敏に反応します。気圧が下がると血管が拡張し、脳の神経を刺激して痛みを感じやすくなります。さらに朝晩の冷え込みや日照時間の減少が体内リズムを乱します。
- 朝晩の寒暖差で体温調節がうまくいかない
- 低気圧の日に頭が重い・肩がこる
- なんとなく気分まで落ち込む
こうした変化は秋バテや季節性頭痛の典型です。

秋は“ゆるいストレス”が積み重なる季節。焦らず、ゆっくり整えよう。
秋頭痛をやわらげる3つの暮らし方

1 朝の光を浴びて体内時計を整える
起きてすぐカーテンを開け、朝の光を10分浴びるだけでも体内時計が整い自律神経が安定します。日照時間が短くなる秋こそ、意識して「朝日時間」を。
2 首・肩を温めて血流を促す

ネックウォーマーやホットタオルで首を温めると血流がよくなります。温かい飲み物(白湯・しょうが湯・ハーブティー)も効果的。
また、秋の頭痛には血流を促し、緊張をほぐすハーブがおすすめです。
ローズマリー:冷えや肩こりタイプに。少量ブレンドで香りを楽しんで。
カモミール:やさしい香りで神経のこわばりをやわらげる。
ペパーミント:ズキズキする偏頭痛に。
ラベンダー:心身を落ち着かせて眠りを助ける。

温かいハーブティーを手に、深呼吸してみましょう。香りがゆっくり身体と心をほぐしてくれます。
3 寝る前の深呼吸とヨガ・ストレッチ
寝る前5分、呼吸をゆっくりに。副交感神経が働き、寝つきが良くなります。
肩回しや首の側屈など、負担のないヨガ・ストレッチで日頃から予防しましょう。
痛みがあるときは無理をせず、呼吸だけでも十分です。
1 猫のポーズ(キャット&カウ)

背中を丸めたり反らせたりする基本ポーズ。
首や背中の筋肉をほぐして血流を促します。
呼吸に合わせて「吸って背中を反らす」「吐いて丸める」を数回。
2 チャイルドポーズ(子どものポーズ)

膝をつき、おでこを床につけて腕を前に伸ばす姿勢。
首・肩・背中の緊張をやさしくゆるめ、副交感神経を整えます。
頭を左右にゆらすと、こめかみの圧も抜けやすくなります。
3 仰向けのツイスト(ねじりのポーズ)

仰向けで膝を立て、左右どちらかに倒すだけ。
背中と腰の血流が良くなり、寝る前のリラックスにぴったり。
片側30秒ずつ、ゆったり呼吸を続けて。

完璧を目指さず、心地いいところで止めてみましょう。
気圧アプリで「自分の頭痛タイプ」を知る(体験談)
私は事故や大病手術の影響で、長年多くの薬を飲んできました。その結果、内臓が弱くなってしまい、今はできるだけ薬に頼らない生活を心がけています。気圧アプリ頭痛ーるで頭痛のタイミングを記録しています。自分の場合は、一般的に言われる「下がるとき」ではなく、気圧が上がるときに痛みが出るタイプのようです。血管が急に収縮して神経を刺激するのが理由と考えています。
気圧の動きをアプリで把握しておくと、「今日は無理しないで早めに休もう」など、予防の行動がとりやすくなります。痛みが出たときは頭の痛む部分を氷で冷やし、部屋で静かに過ごすのがいちばん。

“自分の頭痛のパターン”を知っておくといいね。
頭痛が続くようなら
市販薬で一時的に落ち着く場合もありますが、「いつもと違う強い痛み」「吐き気を伴う」「数日続く」ときは医療機関へ。偏頭痛・持病がある方は天気アプリで気圧変化をチェックし、無理をしない予定にしましょう。

我慢しすぎないようにね。
まとめ

この記事のポイント
- 秋の頭痛は気圧の変化×寒暖差で自律神経が乱れやすいから起きる
- 朝の光・温め・深呼吸の3つで暮らしからやさしく整える
- 気圧アプリで自分の頭痛タイプを把握し、無理のない予定にする
季節の変わり目は、身体がゆっくり季節に追いつこうとしている時期です。
焦らず、自分のペースで整えていきましょう。
※本記事は個人の体験をもとにした暮らしの工夫です。強い痛みや不安がある場合は医療機関にご相談ください。

