HSPが選んだ“静かに働ける”副業5選【人と会わない仕事】

内向型の働き方
ネリネ
ネリネ

ソラベア、“人と会わない働き方”、私にもできる事ありますか?

ソラベア
ソラベア

あるよ。大切なのは、人と比べず“自分のペース”で選ぶこと。

ネリネ
ネリネ

まずはひとつ、静かに試してみればいいんですね。

ソラベア
ソラベア

そう。合わなければ変えればいい。静かに働く秘訣は“続けやすさ”だよ。

ネリネ
ネリネ

わかりました。今日の5つ教えてください。

私は生まれつきの気質だと思うのですが、まず相手のことを考える……というのを、無意識に当たり前のようにしてしまいます。
例えば、誰かが同じ空間にいると、「快適に過ごせているかな?」「困っていることはないかな?」と、頼まれていないのに頭の中で気を回してしまうんです。

そんな性格なので、外で働いていた頃は普通の人よりずっと疲れやすく、頭の中は常にフル稼働。休みの時間はほぼ「回復」にしか使えませんでした。
睡眠も、6時間で足りるという話をよく見かけますが、「いやいや、8時間以上ぐっすり眠らないと無理……」とずっと思っていました。

だからこそ気づきました。
人と会わない働き方のほうが、心にも身体にもやさしい。
今回は、私が今実際にやっている副業2つと、興味があって調べた副業3つをご紹介します。


副業を選ぶときの基準

自宅やカフェなど、自分が安心できる場所でできるか
HSPにとっては、環境がとても大事。騒がしい場所や会話しながらの作業は難しいので、落ち着ける場所で続けられることが条件です。

作業時間を自分で決められるか
丸一日空いている人は少ないはず。家事や用事の合間に「この時間なら作業できる」と思える仕事が向いています。

電話や対面コミュニケーションが少ないか
できればメールやチャットも最低限で済ませたいタイプ。言われたことが頭に残りやすいので、短く・型どおりで終わるやり取りが理想です。

初期投資が少なく、リスクが低いか
最初に大きなお金はかけない。私はKindle出版とブログから始めました。


実際に挑戦している副業

1 ブログ運営(アフィリエイト・広告収入)

概要

ブログ記事を書いて読者に読んでもらい、広告やアフィリエイトから収入を得る方法。

メリット

人との直接やり取りが不要。自分のペースで記事を増やせる。

注意点

成果が出るまでに半年〜1年かかることも。続けられる人は全体の1割ほどと言われています。

体験感想

正直、コツコツ記事を書くのは大変。でも、誰かが読んで「少しでも役に立った」と思ってくれたら、とても嬉しいです。

2 Kindle出版(電子書籍)

概要

Amazonで自分の電子書籍を販売する方法。

メリット

自分の本を全世界に届けられる。初出版の達成感は特別です。

注意点

工夫しないと見つけてもらえず、読まれないまま終わることも。

体験感想

KDPセレクトのページ読みで収入になると聞き、少し期待していました。でも現実は甘くなく、0ページのままの日もあり……。それでも本が世に出たことは、自分の中で誇りです。



興味があるけれど未体験の副業

3 ハンドメイド販売(オンライン)

概要

アクセサリーや布製品、バッグなどを作って、ネットショップで1点ものとして販売する。

メリット

手作りが好きな人に向く。ファンがつけばリピーターも。

注意点

素材の仕入れや在庫管理、梱包・発送の作業が必要。

おすすめできる人

手先が器用で、丁寧に作業できる人。

4 データ入力・テキスト作成(クラウドソーシング)

概要

クラウドワークスやランサーズで、データ入力や簡単な文章作成を請け負う。

メリット

資格や経験がなくても始めやすい。黙々と作業できる。

注意点

単価が低い案件も多いので、案件選びが大事。

おすすめできる人

正確さと、コツコツ続ける力がある人。

5 写真・イラスト販売(ストックサイト)

概要

撮影した写真や制作したイラストをストックサイトに登録し、購入されると報酬が入る。

メリット

一度登録すれば半自動で販売できる。数が増えるほど可能性が広がる。

注意点

著作権や肖像権など、各サイトのルールを守る必要がある。

おすすめできる人

制作が好きで、コツコツ取り組める人。


5. まとめ

「静かに働く」は、楽して稼ぐことではなく、自分の心と身体を守る“選び方”。
まずは気になるものをひとつだけ試してみる。そして合わなければ、別の方法に変えてもいい。
HSPだからこそ、自分に合ったやり方で、長く続けられる働き方を見つけていきましょう。