
ソラベア、パソコンが固まって大きな警告音で“Microsoftに電話を”って出たの!

あ、それ最近多い“サポート詐欺”だよ。すごい音だったでしょ?
ある日突然、「ウイルスに感染しました」「今すぐ電話を」と表示されたことはありませんか?
大きな警告音とともに“Microsoft”や“Windows Defender”の名前が出てくるため、つい信じてしまいそうになります。
けれど、これは**Microsoftを装った詐欺(サポート詐欺)**です。
私も新しいパソコンで体験しました。
青い画面に警告音、そして「デバイスが感染しました」とのメッセージ。
この記事では、私の実体験をもとに偽警告画面の特徴と安全な対処法を紹介します。
結論:電話はかけない。閉じればOK

MicrosoftやWindowsが電話を求めることは絶対にありません。
これはMicrosoftの公式サイトでも明言されています。
正式なサポートは、ユーザーが自分でMicrosoft公式サイトからアクセスし、チャットやメールで問い合わせた後に、必要があれば担当者から電話連絡がある場合のみ行われます。
つまり、突然の電話番号表示や「今すぐお電話を」は、すべて詐欺と考えてください。
「Microsoft 製品やサービスでは、ポップアップ警告で電話番号を表示することはありません。」
— Microsoft公式:サポート詐欺にご注意ください
つまり、どんなに本物に見えても電話番号が書かれている時点で偽物。
焦らず、ウィンドウを閉じるか電源を切ればOKです。

“電話番号が出てきたら詐欺”って覚えとこう。
私の体験と画面の様子

青い警告画面に「Windows Defender Security Center」と表示され、音声が流れました。
「パソコンの情報がすべて盗まれました。電源を切らないでください。」
大きな警告音と固まった画面焦りますよね。
私は「Crtl」+「Alt」+「Delete」を同時に押し、「タスクマネージャ」を出そうと何度も試みましたができなかったのでWi-Fiを切って電源を長押しして終了しました。
再起動後、何の問題もなかったので安心しました。

冷静に動けたのが大きいね。
もし電話をかけてしまったら
相手はMicrosoftではなく詐欺グループです。
電話をかけると、次のような手口に発展します。
・「ウイルス除去のために遠隔操作します」と言われる
・特殊なソフトを入れさせ、パソコンを操作される
・「修復費が必要」と金銭を要求される
・クレジット情報などを盗まれる
実際、数万円〜数十万円の被害が発生するケースもあります。
遠隔操作の許可だけは絶対にしないでくださいね。

“助けるふりをして奪う”──これが詐欺の仕組みだよ。
正しい対処法(落ち着いてやれば大丈夫)

詐欺警告が出ても、以下の手順で安全に対処できます。
- 電話をかけない
- Wi-Fiを切る
- 「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を同時に押し、「タスクマネージャ」を起動し、利用しているブラウザを選択して、右クリックで「タスクの終了」を選択する。
できなかったら強制終了(電源長押し) - 再起動後にブラウザの履歴を削除
- Windows Defenderの表示を確認(“操作不要”なら安全)
詳しくは、警視庁も次のように注意喚起しています。
→ 警視庁:警告画面が消えない!?(公式サイト)

“焦ってしまうけど、落ち着いて対処しようね。
よくある質問(Q&A)
Q:本当にウイルス感染していたら?
A:詐欺画面はブラウザの表示を固めるだけが大半です。心配なら再起動後に「Windowsセキュリティ」でクイックスキャンを。
Q:タスクマネージャーが開けなかった
A:全画面+スクリプトで入力を奪う作りのため、強制終了の判断は正解です。
Q:外出先のWi-Fiが不安
A:公共Wi-FiではVPNやテザリングを使う、または重要操作を避けるなど、基本的な対策を取りましょう。
まとめ
この記事のポイントは3つです。
・「Microsoftに電話を」は詐欺。電話番号を出すのは偽物。
・慌てず電源オフでもOK。落ち着いて対処すれば安全。
・Microsoftと警視庁が「電話を促す警告画面は詐欺」と明言している。
一度経験すると次からは動じなくなります。
不安な人にこの記事を共有して、被害を広げないようにしていきましょう。

