
新しいパソコンを使おうと思ったらEdgeで登録したお気に入りを移行してないと不便だなって思ったよ

あるあるだね。お気に入りどうやって引き継ぐの?って焦るやつ。

うん。設定の“プロフィール”とか“同期”とか、どうすれば簡単に移行できるかわからなくて…。

大丈夫。マイクロソフトアカウントでサインインして同期すれば、前のパソコンのお気に入りはそのまま引き継げるよ。
パソコンを買い替えたあといざ使おうとすると「Edgeのお気に入りがないと使えない」と焦る人は多いと思います。
画像や文書はUSBで移せても、ブラウザのお気に入り(ブックマーク)は場所が分かりにくく、設定を間違えると同期されません。
この記事では、Microsoft Edgeのお気に入りを新しいパソコンへ引き継ぐ方法を、初心者でも分かるように紹介します。
手順を進めるだけで、前のパソコンに登録していたサイトや保存したページが、そのまま新しいPCでも見られるようになります。
🖥️Edgeでお気に入りを引き継ぐには「同期」が一番簡単

Edgeには、マイクロソフトアカウントを使ってデータを同期する機能があります。
お気に入り・パスワード・履歴・拡張機能などを自動で引き継ぐことができ、USBや手動のコピーは不要です。
手順概要
- 古いPCのEdgeでサインイン
右上の人型アイコン → 「サインイン」 → マイクロソフトアカウントを入力。 - 同期をオンにする
設定 → プロファイル → 同期 → 「お気に入り」「設定」「パスワード」などをオンに。 - 新しいPCで同じアカウントにサインイン
Edge起動 → 「Microsoft Edgeへようこそ」画面でサインイン → 同期を有効化。
これだけで自動的に引き継がれます。

“お気に入り”は今はパソコンじゃなく、マイクロソフトの雲(クラウド)に入ってると思えば安心だね。
マイクロソフトアカウントが違うと同期されない
PCを初期設定する時とりあえずすぐ使えるように“新しいアカウント”を作ってしまう場合もあると思います。
古いパソコンと違うアカウントでは同期されません。
「お気に入りが出てこない」ときは、次を確認してみてください。
✅チェックポイント
- サインインしているメールアドレスが同じか?
- 設定 → プロファイルに「同期:オン」と表示されているか?
- Edgeのバージョンが古すぎないか?(アップデートも忘れずに)
もし別アカウントで入ってしまった場合でも、いったんサインアウトして、
前のPCと同じマイクロソフトアカウントで再ログインすれば問題ありません。

違うアカウントで入ってても大丈夫。ログインし直せばつながるんだね。
パスキーやPINが出たときの対応
サインイン時に「パスキーかセキュリティの選択」を求められることがあります。
そのとき私はその求められてる画面を消して戻るとパスワードを入力する欄がでてきたので進ことができました。
そのあとPINを求められます。これはセキュリティ確認の一種で、新しいPC側で設定済みのPINを入力すればOKです。
その後「再同期」を押すと自動的に接続が始まり、
数分でお気に入りが表示されるはずです。

パスキーやPINが出ても焦らなくて大丈夫。これは本人確認のサインなんだ。
同期がうまくいかないときの手動移行方法

もしネットに接続できない環境や、アカウントを統一できない場合は、
「お気に入り(ブックマーク)」をエクスポートして移行できます。
手動での移行手順
- 古いPCのEdge → 設定 → 「プロファイル」→「お気に入りをエクスポート」
- HTMLファイルをUSBメモリなどに保存
- 新しいPCのEdge → 設定 → 「お気に入りをインポート」→ ファイルを選択
数分で完了します。

同期が難しいときでも、手動でちゃんと引き継げるんだね。
まとめ

- Edgeのお気に入りはマイクロソフトアカウントの同期が最も簡単
- 同期できない場合はアカウントの確認を
- どうしても無理ならHTMLファイルで手動移行
新しいパソコンでも、以前のサイトをすぐ開けると安心ですね。
これで前のパソコンと同じように使えるようになりました。

“引き継ぎ”って難しそうに見えるけど、ゆっくり挑戦してみてね。

